共働きできない我が家がやっている赤字脱却テク5選

お金
記事内に広告が含まれています。

子どもが生まれて、幸せな毎日。

でも、通帳を見るたびにため息…そんな経験、ありませんか?

私たちもまさにそうでした。

共働きできなくなり、生活費は一気に旦那一人の収入にのしかかり。

気づけば、年間60万円もの赤字に…!

「このままじゃまずい!」と焦りながらも、何をしたらいいのかわからない日々。

それでも少しずつ家計を見直して、やっと光が見えてきました。

この記事では、共働きできない我が家が実践して効果のあった赤字脱却テク5選をご紹介します!

今、お金に悩んでいるあなたへ。

少しでもヒントになれば嬉しいです!

我が家の現状と赤字の原因

私は妊娠を機にパートを辞め、我が家は夫ひとりの収入で生活することに。

しかし、生活水準を下げきれず、結果的に年間約60万円(月5万円)もの赤字に…。

このままではまずい!と思い、私が中心となって家計の立て直しに取り組みました。

赤字脱却テク5選

① 家計管理:家計簿でざっくり現状把握

まず取り組んだのが「家計簿をつけること」

でも、完璧を目指すと疲れて続かないので、項目を絞ったシンプルな家計簿を作りました!

【実践内容】

  • 支出項目を住宅・食費・衣服・車・特別費に絞る
  • ざっくりとした予算を立てて買い物前に確認月1回、家族で家計会議を開く

続けるコツは「完璧じゃなくてOK!」と自分を許すこと。

ゲーム感覚で攻略していくと楽しいですよ!

② 固定費見直し:サブスク・保険を徹底管理

毎月出ていく「固定費」をすべて書き出しました。

家賃、保険料、サブスク…。これらは知らず知らずに家計を圧迫します!

【実践内容】

  • 固定費をリスト化して現状把握
  • 見直せる保険を減額・解約
  • サブスクも必要ないものは解約

また、将来の固定費をカバーできる資産づくりの目安として、

「年間支出÷0.04(4%ルール)」も計算してみました!

目標が見えると、節約も資産運用もモチベーションが上がります!

③ 変動費コントロール:ざっくり予算管理

食費や日用品などの「変動費」は意識しないとすぐ膨らみます。

我が家はざっくり予算を作って、オーバーしないよう管理しました!

【実践内容】

  • 手取り収入の9割で家計を組む
  • 各費目ごとに目安金額を決める
  • 達成できた月は自分を褒める!

多少オーバーしても気にしない。

「続けること」を最優先にして、ストレスをためない仕組みにしました。

我が家の予算はこんな感じです。

④ 車の節約:金食い虫の徹底対策

車の維持費は家計を圧迫する大きな要因…。

そこで、徹底的に見直しました!

【実践内容】

  • 自動車保険を見直し月5000円カット
  • ガソリンはコストコで給油
  • 車検は近くのガソリンスタンドに依頼して安く済ませる
  • 軽自動車メインで運用(普通車は旦那の趣味車として使用)

趣味を大事にしつつ、現実的な節約を取り入れました!

⑤ お金の勉強:知識が一番の武器

家計を見直す中で一番力になったのが、お金の勉強です。

【実践内容】

  • リベ大のYouTube・書籍で学ぶ
  • 保険・住宅・資産運用について基礎から理解
  • 「学び続ける姿勢」を大事にする

金融の仕組みは変わるので、常にアップデートが必要。

これからも学び続けたいと思っています!

これからの目標

これまで固定費中心に対策してきたので、今後は変動費コントロールの精度UPを目指します!

また、

  • 生活防衛資金100万円を確保
  • NISA積立3万円+iDeCo5000円を継続
  • 将来的には投資額も増やす

を目標に、家族と一緒に少しずつ進んでいきます!

まとめ

共働きできない我が家でも、ここまで改善できました!

【我が家の赤字脱却テク5選】

  • 家計管理
  • 固定費見直し
  • 変動費コントロール
  • 車の節約
  • お金の勉強

どれも最初の一歩は小さなものでしたが、コツコツ続けた結果、家計は劇的に改善できました!

今、同じような悩みを抱えているあなたも、できるところから一緒に始めてみませんか?

私たちも、これからさらに成長していきます!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました