【初心者向け】赤字家計からNISA・iDeCoを始めた話

お金
記事内に広告が含まれています。

私たちは結婚前から、旦那がNISAに月3万円、iDeCoに月5000円をコツコツ積み立てていました。

結婚して二馬力になった後も運用を続け、妊娠して方働きになってからも、「少しでも未来のために続けよう!」と積み立て額を調整しながら頑張りました。

正直、大変な時期もありましたが、あきらめずに続けたことで「本当にやっていてよかった!」と心から感じています。

この記事では私達が

  • なぜNISA・iDeCoを続けたのか?
  • 赤字家計でも運用を続けるために工夫したこと
  • 実際続けて良かったと感じたこと

がわかります!

運用歴はまだ3年と短いですが、その中で感じたことを発信出来たらなと思います!

私達が使っている証券口座は楽天証券です。

操作パネルが見やすくて初心者向けです!

なぜNISAとiDeCoを始めたのか

私達が投資を始めた理由は以下の3点です。

  • 投資詐欺に遭い、勉強しなければと思ったから
  • 老後の不安を減らしたいから
  • 職業の選択肢を増やしたいから

こう思うには理由がありまして…

恥ずかしい話ですが、結婚前に旦那が投資詐欺にあっていました。

そのとき「何も知らないと、騙されてしまうんだ」と身をもって感じました。

だったら自分たちで勉強して、納得できる方法でコツコツ積み立てていこう。そう思ってNISA・iDeCoを選びました。

公務員でも退職金が減っているという情報を聞き、少しでもその不安を減らしたいなと思いました。また、私自身が子供が小さいうちはフルタイムで働くのは厳しい。「お金のためにやりたくない仕事を選ぶのは嫌だ!」と思い、自由な働き方を選べるように、資産を少しずつ作っておきたい。そんな思いがあり、投資を始めました。

赤字家計でも運用を続けるために工夫したこと

家計が赤字なのに投資なんて…と思う方も多いと思います。

でも、私たちが選んだのは「積み立て額を減らして、運用自体は続ける」という方法でした。

毎月3万円だったNISAは1万円に、iDeCoも少額のままキープ。

一時的には貯金を取り崩してでも続けることにしたんです。

「これだけは、未来への投資だ」と信じて、気合を入れて運用を続けました。

実際に続けて良かったと思っていること

実際に運用を続けて良かったと感じたことは、主に3つあります。

  • 投資について意識が向き、自然と知識が増えた!

    → 自分のお金を動かしていると、嫌でも仕組みを理解しようとするので勉強になります。
  • 始めたタイミングにもよりますが、実際に資産が増えている!

    →もちろん元本割れの可能性もありますが、コロナ期に始めたのでまだプラスです。長い期間をかければ本当に負けにくくなるのかな、と体感しています。
  • 老後まで続けた時のシミュレーションを見ると、将来にワクワクできる!

    →今の頑張りが将来の安心につながると想像できると、モチベーションになります。

少し浮かれているかもしれませんが、こうした「ポジティブな未来」を思い描くことで、投資を続ける力にもなっています。

投資は必須ではありませんが、インフレに強かったり、長期で運用すればほぼマイナスにはならないので少額からやっていく価値はあると思います。

心がけているリスク管理

投資はリターンもありますが、リスクもつきもの。だからこそ、我が家ではこんな点を意識してきました。

  • 生活防衛費は手元に残すようにしている

     → 投資とは別に「使えるお金」を確保して、急な出費に備えています。
  • 無理のない金額で積み立てを続ける

     → 黒字の期間は積み立て額を減らして投資のせいで生活が疎かにならないようにしました。
  • 短期で結果を求めない

     → 価格の上下に一喜一憂しないように、基本は“ほったらかし”運用を意識しています。
  • 情報収集を継続している

     → YouTubeや書籍などで、定期的に学び続けるようにしています。

1番伝えたいことは投資してる事を忘れられるくらいの金額で投資を始めること!

最近はニュースで株価が大きく動いたりもしていますが、「気づいたら増えてた!」くらいのスタンスで、意識しすぎずに過ごしています。

投資はあくまで手段。大切なのは、毎日を安心して暮らすことだと思っています。

だから我が家は、「気負わず、無理せず、ちょっとずつ」を合言葉に、これからもマイペースで続けていきます。

これから始めたいと思っている方へ

投資に興味がある方は、まずは少額から始めてみるのがおすすめです!

自分のお金が増えたり減ったりする様子を実際に見てみると、きっと投資への見方が変わってくるはず。

ただし、忘れてはいけないのは「暴落は必ず来る」ということ。
そして、その回復には長ければ10年近くかかる場合もあるということです。
そんな時にあわてずに済むように、最初は“余剰資金”でコツコツと。

未来のための準備、一緒に少しずつ始めてみませんか?

まとめ

お金のことって、考え出すと不安になることも多いけど、「未来のために、今できることを少しだけでもやっておこう」って気持ちが大事だと思っています。

赤字の中でも積み立てを続けた経験から、無理なく、でもあきらめずに続けることが一番の近道だったと感じています。

これを読んで「私にもできそうかも」と思ってもらえたら嬉しいです。

ゆっくり、一緒にがんばりましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました