毎月2.8万円の節約に大成功!とある家族の食費ダウン術を大公開

お金
記事内に広告が含まれています。

食費って節約するの難しいですよね。

私達夫婦は2人とも外食が好きだし、料理が苦手だし、たくさん食べるので食費が比較的高くなっていました。

しかし、今回紹介する方法を実践したら食費が7万8,000円⇒5万円まで節約することが出来ました!

まだまだ食費は抑えられるとは思いますが、今の我が家の方法を伝えられたらな。と思い記事にしました。

やったことは至ってシンプル。これを徹底するだけ。

  • 買い物前に「冷蔵庫チェック」+具材メモをする
  • 「まとめ買い+冷凍保存」で買い物の回数を減らす
  • 安い食材の「定番メニュー」を持つ

以上の3つになります。

それぞれの解説と我が家はどのようにして実践してきたか紹介していきますね!

我が家の家計について紹介した記事もあります。ぜひご覧ください。

買い物前に「冷蔵庫チェック」+買い物メモをする3ステップ

我が家は安いからと、大量に買ってしまう時があり、その具材を使いきれずに捨てるしかない事が度々ありました。

色々食費を抑える方法を探していると、冷蔵庫チェックがほぼ毎回という程に書いてありました。

試しに実践したら効果絶大でした!ステップ方式で紹介していくので、真似してみてください!

ステップ①:まず冷蔵庫にあるものを全て確認!

「あるのに忘れて、また買ってくる」これは我が家がよくやっていた失敗です。

だから週に1回は、冷蔵庫・冷凍庫を全部見て、「何があるか?」をざっとメモしています。

ステップ②:買い物前に今週の献立をざっくり決める!

買い物に行く前に今週の献立を決めて買い物に行くようにしました!

例えば「冷凍庫に鶏むね肉が2枚あるから、それをベースに1週間のメニューを考えよう」といった感じで、ある物から献立を決める方法を実践しました!

すると自然と買い足すだけの買い物になって、ムダな出費がぐっと減りました


ステップ③:余りそうなものは“冷凍or作り置き”

冷蔵庫を見たときに「これ余りそうだな」と思ったら、すぐに冷凍か作り置きに回しています。

特に使いかけの野菜は野菜ごとにジップロック等で分けて冷凍しておくと、後々の食事もラクになります。

まずは「冷蔵庫を見る」だけでOK!

と言いつつ、初めは大変に感じると思います。

がんばろうとすると続かないので、初めは少しずつやっていくと、慣れるのも早いかもしれません。

冷蔵庫の中身を確認する習慣を付けるだけでも家計は変わるはずです!

一緒に頑張っていきましょう!

「まとめ買い+冷凍保存」で買い物の回数を減らすの3ステップ

毎日献立を考えて足りないものを買いに行くのも結構しんどいですよね…

そんな時に取り入れたいのが「まとめ買い&冷凍保存」実はこれ、食費の節約だけでなく時短・ストレス軽減にもつながるみたいなんですよ!

ステップ方式で紹介していきますね!

ステップ①:週1回だけ、買い物デーを決める!

毎日スーパーに寄ると、つい余計な物をカゴに入れてしまいがちになりますよね。

そこでわが家では、「週1回だけ、がっつり買い出しする日」を決めました。

我が家は毎週土曜に

  • 肉や魚はまとめて1週間分
  • 野菜は基本冷凍のカット野菜
  • 足りない日用品も一緒に

…とまとめ買いすることで、平日にスーパーへ行く回数が激減し、無駄な出費と時間が減りました!


ステップ②:帰宅後すぐに“冷凍&仕分け”

買ってきた食材は、その日のうちに使いやすい形にして冷凍保存してます!

  • お肉は1回分ずつに分けてジップロックに入れて下味冷凍
  • 魚も下味冷凍しておくと便利
  • 野菜もカットして冷凍 or きのこ類はほぐして冷凍

こうしておくと、平日は「冷凍庫から出して焼くだけ・煮るだけ」でごはんが完成するので、忙しい夕方もかなり楽になります!


ステップ③:冷凍庫の“在庫表”でムダ防止!

冷凍庫に詰め込んで何があるかわからなくなる…そんな経験ありませんか?

わが家では簡単な「冷凍在庫メモ」を紙やスマホメモに書いておくようにしています。

「鶏もも×2」「豚こま×3」「ほうれん草×1」みたいな感じで、食材と数をざっくり書くだけです。買い足しの無駄が減って、在庫ロスも防げます。

週1の仕組み化で、楽に節約できる!

毎日献立を考えて買い物に行くのって、けっこう大変ですよね。

でも「週1回で済む」と思えば気持ちもラクになりますよね。

わが家ではこの方法を始めてから、食費の見直しがスムーズになり、子育て中でもごはん作りがぐっと気楽になりました。

「毎日頑張る」のではなく、「仕組みでラクする」

そんな節約を目指してまだまだ頑張ります!

安い食材の「定番メニュー」を持つの3ステップ

毎日の献立に悩む時間って、意外とストレスになりますよね。

そんな時に我が家では、安い食材の定番メニューを固定化することにしてみました。

すると簡単なメニューが2、3個出てくるので、メインのおかずを考えるだけでよくなり、献立を考える時間を減らすことができました!

ステップ①:よく買う「安くて使いやすい食材」を決める

まずは、スーパーで安定して安い&使いやすい食材をピックアップします。

たとえばわが家では…

  • 豆腐
  • もやし
  • 鶏むね肉


など、1年中価格が安定している食材を中心に選びました。

こういう食材をベースにして定番メニューを作ることでめんどくさい献立を考える時間を減らすことができました。


ステップ②:「この食材=この料理」を決めてしまう!

選んだ安い食材に対して、定番レシピを1つ決めてしまうのがポイント。

たとえば…

  • 豆腐 → 麻婆豆腐 or ステーキ風
  • もやし → ナムル or 豚もやし炒め
  • 鶏むね肉 → 照り焼き風チキンor サラダチキン

…のように、「この食材=このメニュー」をいくつか作っておくと、悩まずに調理できてすごくラクです。


ステップ③:定番だけで1週間ローテを作る!

こうして作った「安食材の定番メニュー」をベースに、1週間の献立をざっくりローテーション化

月曜:麻婆豆腐
火曜:豚もやし炒め
水曜:サラダチキン
木曜:照り焼き風チキン
金曜:ステーキ風
…という感じで、頭を使わなくても回せる仕組みにしています。

忙しい日でも「とりあえずアレ作っとこう」でOKなので、精神的にもかなり楽になりました。


「安い×定番」は節約と気持ちの余裕の両方をくれる!

定番メニューを持つことで、

  • 買い物リストが固定化される
  • 調理時間も短縮できる
  • 食費が自然と下がる

…と良いことずくめ!

節約=ガマンではなく、「安いけど好きな味」を繰り返すだけ。
これなら無理なく続けることができました。

まとめ

これらの食費節約方法は特別な方法ではありませんが効果は絶大だと思います!

我が家では、特に定番メニューを持つことで料理のハードルが下がり、外食の回数を減らすことができました!

  • 買い物前に「冷蔵庫チェック」+具材メモをする
  • 「まとめ買い+冷凍保存」で買い物の回数を減らす
  • 安い食材の「定番メニュー」を持つ

食費が嵩んでしまい困っている方もこの3ステップを試してみてください。

これからも一緒に頑張っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました