こんにちは!整備大好きRです!®️
自動車保険って色んな特約があって分かりにくいですよね💦
自動車保険って高いですよね💦
自動車保険の見直しや初めてで高額な料金を払いたくない人は一括見積もりがおすすめです✨
私も利用した一括見積もりサイトを2つご紹介します。
私は大手保険会社で契約していたのですが、保障内容は変えずに年間3万円安く済ませることが出来ました!
今回は自動車保険の一括見積もりの活用法について詳しく解説していきます!


なぜ一括見積もりがいいのか?
1つ1つ保険会社のHPで見積もりを取るのも良いですが、時間と労力を考えると一括見積もりを使ったほうがお得です。
時間と労力の節約になる
一括見積もりを使うことでめんどくさい作業を1回で終わらせることが出来ます。
1回の見積もりで結構な数の保険会社から見積もりを取ることが出来るので手軽にお得な保険会社を探すことが出来ます。
保障内容は同じでも安い保険がわかる
一括見積もりでは様々な保険会社の見積もりを取ることが出来るので、今入っている保険会社と同じ保証内容でも安い保険が出てきやすいです。
自分好みの保障内容にしやすい
窓口がある保険会社だと人情が入ってしまい、いらない特約にも断り切れずに入ってしまう事があります。(経験者は語る💦)
ネット保険だとそれがないので、本当に自分に必要な保障を付けることが出来ます。
一括見積もりのデメリット
一括見積もりではやっぱりメールと電話のラッシュが嫌だな~と思う人が多いと思います💦
私も恐る恐るやってみましたが、電話は一切来ないし、見積もりのメール以外は来なかったので安心しました。
メールや電話が沢山来る不安がある
これが一括見積もりをしたくない1番の理由だと思います。
ですが安心してください、後に記してある手順で進めていけば電話ラッシュはありません✨
細かい条件での見積もりが難しい
最初からある程度細かい特約を設定することが出来ますが、ここにない特約もあるので、それらは一括見積もりが終わった後に見積もりの内容からカスタムする必要があります。
選択肢が制限される
一括見積もりは沢山の保険会社から見積もることが出来ますが、一括見積もりが出来ない保険会社もあります。
その保険会社には自分で見積もりを取らなければならないデメリットもあります。
ネット保険ではなくて窓口がある大手保険会社がほとんどです。(大手保険会社のプランはネット保険のプランより高額になりやすいのでわざわざ自分で見積もりを取らなくても良いと思います。)
おすすめの保障内容
これらは私がおすすめする保障内容です。
参考にしてみてください。
- 対人対物無制限
- 弁護士特約
- 個人賠償責任補償特約(無制限)
- ファミリーバイク特約(125cc以下のバイクに乗っている人)
- ロードサービス
対人対物無制限
これは必須です。
対人対物が無制限でないと他人に迷惑をかけた時に保証が足りないことになりかねません。
自賠責保険もありますが、保証料が上限3000万円と圧倒的に少ないので任意保険で備えましょう。
弁護士特約
これは必須ではないけど家族で1人は入っていれば安心の特約です。
交通事故にあった際など気が動転してしまい、正しい判断や対応が難しいと思います。
弁護士特約は使用しても等級が下がらないし、家族で使える使い勝手が良い魅力的な特約です。
個人賠償責任補償特約(無制限)
これも必須ではないけど家族で1人はつけておくと安心の特約です。
火災保険や傷害保険でもこの保険はあるのですが、上限額が設定されているところが多い印象なので自動車保険の個人賠償責任補償特約(無制限)に入るのがおすすめです。
これも家族の誰かが入っていれば家族全体で保障され、等級も下がらない使い勝手が良いです。
ファミリーバイク特約(125cc以下のバイクに乗っている人)
125cc以下のバイクを持っている人限定になりますが、数百円で入れてお得なので紹介します。
バイクの自賠責保険もありますが、保証が薄いので特約で入るのが1番コスパが良いです。
バイクで事故を起こして保険金を受け取っても等級が下がらない魅力もあります。
ロードサービス
中にはロードサービスを選択しないといけない保険会社があったので紹介します。
ロードサービスをつければ万が一の時やレッカーを使いたい場合に役に立ちます。JAFに新しく契約するのではなく、ロードサービスで対応するのがおすすめです。
一括見積もりの手順
それでは早速一緒に一括見積もりサイトで記入していきましょう💪
一括見積もりサイトは保険スクエアbang!


車検証と保険証券、免許証を準備
初めて車を買う方や車を買い替える人は保険証券はいりません。
保険の見直しをする人は保険証券が必要になります。
最近ではWeb上で保険証券を確認できます。私はWebで確認しながら記入しました。
車検証を見ながら必要項目を記入
初年度登録年月と型式を記入します。
必ず車検証を確認しながら記入しましょう。

車の使用目的、年間走行距離の記入
困ったらはてなマークを押すと解説があるので参考にしてみてください🙇♂️

車の使用目的
- 雨の日だけ通勤で使う、土日だけ使う→日常、レジャー
- 基本通勤だが、ほぼ毎日使う→通勤
- 店舗せどり等で仕事で使う→業務
という感じで記入していきます。
予定される年間走行距離はちょっと多いくらいで設定しましょう。万が一大幅に超えてしまう時は、保険会社に連絡します。

保険証券を見ながら必要事項を記入
既に保険に加入しており、満期日までかなりの期間がある人は1か月先くらいを満期日と設定しないと見積もりがもらえないので注意が必要です。
また、等級にも注意が必要です。
現在20等級の人は気にしなくても大丈夫です!
満期をもって見積もりをする場合は、次回の保険会社での等級は無事故の場合1つ進んだ等級になります。例:10等級なら11等級
満期前で変更するなら今と同じ等級になります。例:10等級なら10等級


個人情報の入力
メールアドレスと電話番号を入力するのが少し嫌かもしれませんが、この後のチェックを外せば見積もり以外のメールは届かないし、電話も来ないので安心してください。
希望の保障内容の入力
ここで希望の保障内容を入力します。ここが大事です!
私は上記で上げた対人対物無制限、弁護士特約にチェックを入れました。(私はバイクを持っていないのでファミリーバイク特約はつけませんでした)
個人賠償責任補償特約は選択項目になかったので見積もりが届いた後、保険会社ごとに設定します。



記入内容を確認後、チェックを外そう
画像のチェックを外すことでメールがしょっちゅう届かなくなります。


見積もりが届いたら確認
見積もりが届いたら保険料と保障内容を確認しましょう。
保険会社によって保険料と保障内容が微妙に異なります。
自分が欲しい保障があるのか確認して、なければカスタムして再度保険料を出します。
見積もりが取れた保障内容カスタムするのは簡単です。その中で安いところを探せば平均より安いところで契約できてるはずです✨
解約日と契約日を同じ日にする
満期で変更する場合はあまり気にしなくても満期日と新しい保険の開始日が同じ日になります。
※現在の保険会社には更新しないことを伝える必要があります。
途中で変更する場合は今の保険の解約日と新しい保険の開始日を同じ日にする必要があります。
どちらも確実に伝えましょう。
まとめ
ここまで読んでくれた方お疲れさまでした🙇♂️
一括見積もりの手順はいかがでしたでしょうか?
これで年間2万円から4万円の節約になると考えると小さな手間だったのではないでしょうか?✨
- 対人対物無制限
- 弁護士特約
- 個人賠償責任補償特約(無制限)
- ファミリーバイク特約(125cc以下のバイクに乗っている人)
- ロードサービス
最安の自動車保険は毎年変わるので毎年見直すことをおすすめします。
これで浮いたお金を違う楽しみに使えたら私もうれしいです✨


この記事が少しでも参考になれば幸いです。
ありがとうございました!ではまたっ!
コメント