こんにちは!整備大好きRです!®️
オイル交換は車用品店やガソリンスタンドでお願いするのと自分で整備するので、どれくらい費用に差があるの?
費用を少しでも抑えたいな。
そんな方はこの記事が参考になるかもしれません!
私も初めはディーラーにオイル交換をお願いしていて高額な費用を払っていました。
仕事で整備に携わり、オイル交換は誰でも簡単に行うことが出来ると知り、自分で交換するようになりました。
その結果、ディーラーよりもかなり安く済むようになりました。
できればDIYでの整備をおすすめしますが、この比較で安く済ませる業者が分かり、皆さんのお金が少しでも減らない方法を見つけることが出来ればうれしいです✨
参考になれば幸いです!
では見ていきましょう💪
結論
DIYでの整備のほうが長い目で見ると安くなります。
プロにお願いする方が安心はすると思います。
しかし、プロでもミスはつきもので、たまにSNS等でバッシングを受けているところもあります。
オイル交換くらいならDIYで行った方が逆に信用できるかもしれないですね。
少しでも車の維持費を下げたいならオイル交換を自分でやってみてはいかがでしょうか?
オイル交換の手順についてはこちら↓
なぜ車屋さんにお願いするよりDIYのほうが安いのか?
車屋さんのオイル交換は工賃が高いんですよね。
高くなる理由をまとめました。
- 人件費がかかるから
- 物価高が影響している
人件費がかかるから
単純にここに尽きると思います。工賃が安いところは確かにありますが高いところはとことん高いです。
最近では従業員が少なくなってきており、以前よりも人件費を上げないと厳しい状況になっています。
物価高が影響している
最近、なんでも物価高で厳しいですよね。
車業界も同じで、以前は2000円程で買えていたものが3000円とかになっています。
ほんと深刻なんですよね、物価高。
ネット等で安いものを探し続ける事が重要になってくるかなと改めて思います。
DIYする時の注意点
自分で整備するときの注意点を2点にまとめました。
- 手順を間違えない
- 準備するものをよく調べておく
手順を間違えない
これが1番大事です。
手順を間違えてしまうと最悪故障の原因になりかねません。
知識がないうちはしっかりブログ等で手順を調べながら作業をしていきましょう。
私も職場で滅多に触らないところを整備するときは必ず整備書を確認しながら整備します。
プロも同じなのです✨
準備するものをよく調べておく
いざ、DIY頑張るぞ!と意気込んで作業を始めても、途中であれがない、これがないとなっては大変です。
前もってブログ等で準備するものを調べて用意しておきましょう。
作業の時短にもなって効率的です✨
DIYの整備でのメリット
- 節約になる
- 車の仕組みが分かる
- 故障の前兆が分かるようになる
これらがメリットになります。
1つずつ解説していきます。
節約になる
DIYでの整備は全て自分で行うので、人件費がかからず節約に繋がります。
どのくらいの節約になるのかは後で説明するのですが、およそ車1台あたり10年で1万円程度の節約になります。
車の仕組みが分かる
簡単な整備を自分でする事で車の構造を体系的に勉強することになります。
少しめんどくさいかと思いますが、それがいいのです!
自分が使っている物で全く構造が分からずに使っている物も多いと思いますが、車はその中でも高額なものになります。
家電製品は壊れたら買い替えればいいや!という感覚になると思います。
車は何十万、何百万とする買い物になりますのですぐ買い換えられる物でもないと思います。
そんな車のことを全然知らずに5万㎞ノーメンテナンスで乗り続け、エンジンを壊してしまう。というニュースを時々目にします。
そうなると修理費、新たな車を買う費用と余計な出費が増えます。
私はそんな人を1人でも減らしたいと思っています。
車で家計が圧迫しすぎず、もっと他の楽しいことにお金を使ってほしいと思います。
故障の前兆が分かるようになる
私はこれが車に乗るにあたって大切だと思います。
自分で整備する事で車の構造がある程度理解することができます。
それと同時に本当に自分の整備が正しかったのか心配になると思います。その気持ちが大切なのです!
その心配が車の異常の発見につながります。
気持ち的には嫌かもしれませんが、その気持ちを持つことで、車の音、振動、匂いに意識が向きます。
そうなることによって、故障の前兆を早めに察知することができ、整備の費用を抑えることが出来るようになります。
車屋さんとDIYの料金比較
お待たせいたしました。ここが1番知りたいところだと思います。
車は10年が寿命と言われるので、それを参考に10年という長いスパンで比較していきたいと思います。
年間走行距離は100,000㎞で計算します。
オイル交換は5,000㎞で交換。オイルフィルターはオイル交換2回に1回で交換する想定で計算します。
- 10年
- 年間走行距離10,000㎞
- オイル交換5,000㎞
- オイルフィルターはオイル交換2回に1回
※エンジンオイルの料金は0W-20で、フィルターはサイトの料金情報を参考に算出しました。
イエローハット等の車用品店
- 初期費用 メンテナンスパック 550円/年
- オイル商品代 量り売り2.6L 2600円
- オイルフィルター商品代 1000円
- 計 年初め4150円 年2回目2600円 年間6350円
※メンテナンスパックは車1台につき1つなので2台持ちの人はもう1つメンテナンスパックに入らないといけません。
1年で6350円かかるので10年だと単純計算で10をかけます。
10年 計63,500円
ENEOS等ガソリンスタンド
- 初期費用 なし
- オイル商品、工賃込み 4,290円
- オイルフィルター商品、工賃込み 2,750円
- 計 年初め 7,040円 年2回目 4,290円
10年 計113,300円
DIYした場合
- 初期費用 メガネレンチ 5,000円、フィルターレンチ 550円、ラチェットハンドル 2,000円、パーツクリーナー 209円
- オイル処理ボックス 400円
- オイル商品代 2,580円(2.6Lで1,677円)
- オイルフィルター商品代 270円
- 計 年初め 10,106円 年2回目 2,077円 フィルター交換時 2,347円
年 1年目 14,530円 以降年間 4,424円
10年 計 54,346円
まとめ
ここまで読んでくださった方お疲れさまでした🙇♂️
イエローハット等の車用品店
10年 計63,500円
ENEOS等のガソリンスタンド
10年 計113,300円
DIYで整備する場合
10年 計 54,346円
いかがでしたでしょうか?
私は思ったよりも差が開かなかったなと思いました!
DIYを推奨しますけどね(笑)
DIYだと10年で9,000円程安くなる感じです。
さらに夫婦等で車を2台持っている方は単純計算で18,000円以上の差になります。
そう考えると1台しかもっていない場合、イエローハット等の車用品店で交換するのも悪くないな。という位の温度感になりました✨
車は10年しか乗らないわけではないと思うので、それ以上乗るならさらに差は開きます。
その場合はやっぱりDIYがいいかなと感じます。
ぜひ車に興味のある方、維持費を限りなく安くしたい方はオイル交換を自分でやってみるととても楽しい車ライフになると思います✨
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
ありがとうございました!ではまたっ!
コメント